【実験】N北川にて
お疲れ様です。
早めにお盆休みを消化して何とも微妙な感じになっております。。。。
嫁さんとも盆休みが合わず日本海へも行けずモンモンしてました。
『どーしても竿を振りたい』という嫁の?
切なる願いにわたくし考えました。
車検のためあまり無駄遣いや遠征が出来ない。。。。
が、竿を振るにはどうしたらいいか。
N北川にはBASSがいる。
行ってきました。
ソルトルアーしかないのに。
釣れるのか?
と思いながらも超メジャーポイントであろう泉区のN北川の足場が割りといい感じのポイントへ。
実は何度か下見には来ていたポイントでその時はBASSのボイルかは分からないケド、カバーでボイルが多発していたところなんです。
BASS用タックルからルアーまで何も持ってないので2人とも短めのライトタックルで。
わたくしはR-32のオレンジを。
嫁さんは昔買った白い魚を模したワームを。。。。←基本すべてが魚を模してますがwww
カバーと橋脚回りを上から下まで探って行くと嫁にバイト。
フッキングはしないも、嫁チョー興奮。
散々叩くも結果この日もノーフィッシュ。
嫁が根掛かりでリーダーから持っていかれ、蜂の出現に泣き叫び納竿。
バス釣りはあんまり・・・と思っていたんですが耐えられずやってしまいました。
今後もやるかは、色んな情報をと海の状況・お財布と相談しながら検討していきたいと思います。
その後何箇所かポイントになりそうなところを探してみると、川ウェーディングで40センチ前後のバスをラインディングしてるところを目撃して、2人でまたモンモンとしておりました。
なんか俺らの目的が魚を釣ることじゃなくて、竿を振って巻くことになってしまっている気がしますwww
釣ってる方々の情報を自分で仕入れるのも大事かとはおもいますが、誰か上手い人と釣行に行った方がいいのかと心配になってきました。。。
関連記事